平日ロッククライミング 城ケ崎シーサイド 平成30年12月3日(月) 今シーズン初めての城ケ崎シーサイド。 聞いてはいましたが、風に吹かれての上の枯れ大木が下に落ちていた。 クライマーがいたら大変なことになっていた、ロシアンルーレット?危険危険。 こんな魅力的なルートが揃っているエリアはそうないです。 風に吹かれての上部からの枯… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月09日 続きを読むread more
ロッククライミング 東北クライミングトリップ 平成30年11月23日(金・祝) 四国大堂海岸,がけ崩れの影響で車が入れないので、東北地方の岩場に変更しました。 寒く雪がチラついたり、ポカポカで暖かったりしかし初めての岩場ばかりで新鮮でとても楽しかったです。 聖ヶ岩 初めての東北方面のクライミング、白河市にある聖ヶ岩の岩場。 集合の西那須までは高… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
平日クライミング 天王岩 平成30年11月21日(水) 思ったより寒さはなく、空気しまって快適でした。 クライマーも終日10人位と少なく充実した講習が出来ました。 久し振りの天王岩、アップのクラックジョイで結構力を使ったようです。 蝉時雨 10 B 勉太郎音頭 10B/C 勉太郎音頭の下部核心10B… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
ロッククライミング小川 平成30年11月10日(土)~11日(日) 鈴木昇己ガイド&橋本明インストラクター 今シーズン最後となる小川山講習会です。 1ヶ月間が空いたのでソラマメスラブに行きました、日当たりの良いコンパクトな良い岩場です。 空は青く澄み、空気は冷たいがクライミングには最適、手足がピタリと止まり… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
ロッククライミング カサメリ沢&ベースキャンプ 平成30年9月24日(月)~25日(火) 前々日の雨の影響で壁はかなり湿っぽい。 モツランドは沢山のクライマーで賑わってました。 コセロックに向かう、いつもアップに使うトータルリコール下部が濡れている。 比較的乾いていそうな青龍を登る。 青龍の核心、力を使う 渾身の立ち上がり素晴らしい … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月29日 続きを読むread more
平日クライミング 奥多摩・天王岩 平成30年9月20日(木) 不安定な天気が続いてるにしては岩は乾いてました。 しかし昼頃から雨の予報。 クラックジョイでアップして涅槃の風、蜃気楼、勉太郎音頭を急いで登りました。 Tさん今日の2便目で勉太郎音頭を登りました。 身長の低い人には5.11台はあると思います。 予報通り12時半頃雨が降っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月22日 続きを読むread more
ロッククライミング カサメリ沢→小川山&ベースキャンプ 平成30年9月8日(土)~9日(日) 今週も天気は怪しい今にも降りそうだが瑞牆カサメリ沢に向かう。 天気の悪い中かなりの車が駐車している。 近場のモツランド、しかし沢山のクライマーが登って順番待ちしている。 コセロック移動、岩の状態は非常に良くない。 準備をしているうちに天気怪しくなりガスが下りてきたと思う… トラックバック:0 コメント:1 2018年09月11日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山&ベースキャンプ 平成30年9月1日(土)~2日(日) 前日は迷いに迷い、決行。 出発時は昨夜より天気予報は悪くなっていたがオンサイトを目指す。 小川山が近づくと期待の持てる空気が漂う、道路が乾き始めている。 車は数台の駐車、乾きの早いマラ岩を目指す、幸運にも水量は少ない。 ほとんどのクライマーはマラ岩… トラックバック:0 コメント:3 2018年09月04日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山・パンプ2 平成30年8月27日(月)~28日(火) ガイド 鈴木昇己&庭野正和 天候不順により北岳バットレス4尾根とピラミッドフェースの予定を小川山とパンプ2に変更しました。 小川山は屋根岩3峰神奈川と2峰セレクションに分かれてマルチルートを満喫。 その後、ソラマメスラブでソラマメハング、ロングアゴ―、生木を倒れたよ、三… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年8月25日(土)~26日(日) 昨夜の雨そして午後の雷雨とこの頃のクライミングは天気の心配がつきものです。 今日は今年行ってないリバーサイドに行く、下流の水量は多く感じなかった.。 しかし渡渉場所はいつもよりかなり水量多く、皆さん靴の中は大変なことになりました。 リバーサイドは濡れていて、全員腰タオル。… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
ロッククライミング カサメリ沢 平成30年8月18日(土)~20日(月) 近年珍しくプライベートで8月の連休を楽しみました。 久し振りの講習会カサメリ沢、まだ皆さんにはかなり抵抗があるようです。 初めはかなり難しく感じるが、中々内容の有る魅力的なルートが揃っています。 まだ誰もいないモツランド、昨日の暑さが嘘のように寒い! 昼… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山・カサメリ沢 平成30年8月4日(土)~6日(月) 異常な暑さの東京を逃げ出したと思いきや、今年の小川山も暑い。 午後に雷雨があるかもしれないので近場の水晶スラブに行きました。 少し風があったので快適でしたが、小川山も暑いですね。 1年ぶり緊張 無名ルート 外岩… トラックバック:0 コメント:1 2018年08月08日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山→台風の為パンプ2&ベースキャンプ 平成30年7月28日(土)~29日(日) 今週は迷う事無くジム講習に変更になりました。 速度の遅い迷走台風、両ジムとも沢山のクライマーで賑わっていました。 朝のパンプ2 午後のパンプ ベースキャンプの賑わ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月08日 続きを読むread more
ロッククライミング 瑞牆・カサメリ沢 平成30年7月17日(火)~18日(水) 東京は灼熱地獄の毎日が続いている。 瑞牆のカサメリ沢は気温が低く快適、沢を渡る丸木橋の上では涼しい風吹き、生き返る気がしました。 久し振り、モツランドのレーザーズエッジに圧倒されていました。 アップは10Aで10C、力の残っているうちに10C挑戦した。 10A た… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月26日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年7月12日(木)~13日(金) またかい?頭を悩ます天気、行かなければわからない小川山の天気。 今にも降って来そうな空、案の定ジャーマンスープッレクッスにトップロープをセットするとすぐに本降りになる。 岩根山荘のジム、オンサイトに移動久しぶりなので新鮮にクライミングできました。 みるみるうちに濡れてしま… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月15日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年7月7日(土)~8日(日) 週末はまた頭を悩ませる天気予報。 前日の昼頃は完全に明日は小川山はアウト、ジム講習かな?、しかし夕方までには急変小川山曇りに変わる。 予報を信じて東京土砂降りの中、本当に晴れるのかなと思いつつも小川山に変更。 さすが全国的な大雨、廻る目平の駐車場は到… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月10日 続きを読むread more
平日ロッククライミング 甲府幕岩・天王岩 平成30年6月27日(水)~28日(木) この頃甲府幕岩の人気があり、平日の空いている岩場に行きました。 天気は途中で雨が降ってきたり少し不安でした。 時々パラパラ来ましたが、岩場は乾いていてクライミングには問題ありませんでしたが3時頃本降りになり終了。 アップはイエローマウンテン … トラックバック:0 コメント:1 2018年06月30日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年6月23日(土)~24日 天気は少し好転いたしましたが、気温は真夏から冷たい梅雨に気温の変化は激しく変わり体調を崩す方が多いようです。 今にも降りそうな雲行き、ナナーズを過ぎるとポツリポツリ落ちてきました。 すぐ撤退出来る近場のストリームサイド行きました。 3本登ることが出来たので、岩根山荘のオンサイト… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月29日 続きを読むread more
平日ロッククライミング 天王岩 平成30年6月14日(木) 梅雨の晴れ間の天王岩。 平日なのに朝からトップロ^プを掛けるルーがないくらい沢山のクライマーで賑わっていた。 順番を待ってゆっくりペースで登りました。 勉太郎音頭 10B/C ドロボーカササギ 11A ドロボーカササギ グレードしては難しい トラックバック:0 コメント:0 2018年06月15日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山&ベースキャンプ 平成30年6月9日(土)~10日(日) 台風が日本列島に近づき梅雨前線を刺激している為、天気は不安定。 土曜日は少しホールドは湿っぽいが問題なく沢山のルートをトライすることが出来ました。 先週ムーヴ解決したルートがあるため水晶スラブに行きました。 スラブの感触を確認 無名ルートと越境者 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月12日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年5月26日(土)~28日(月) 廻る目平は新緑で清々しい、小川山の一番好きな季節です。 水晶スラブに向かう、1組の先行パーティが登っていた。 初めての方は無名ルートでアップ、経験者は下部の5,9のルート2本で暫く振りのスラブになれる。 空気は乾いてスラブのクライミングには最適な日です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月31日 続きを読むread more
平日ロッククライミング 天王岩 平成30年5月17日(木) カラッとしない天気、岩場はなんか湿っぽい気がするしかし思いのほかホールドは使いやすい。 岩場は他に2パーティの10人位で静かでした。 半年振りの天王岩とても難しく感じた。 クラックジョイから登り始めた、岩場の看板ルーで長く中々良いルートです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月20日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山 平成30年5月12日(土)~13日(日) ガイド 鈴木昇己・三苫育 小川山は3日前に雪が降り一時周りが白くなったようで、空気はひんやりしている。 駐車場は8割くらいの駐車率空いている。 ソラマメスラブは貸し切り、ホールドはきき小川山マジックの1日でした。 無名ルート 生木が倒れたよ … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月15日 続きを読むread more
ロッククライミング 小川山・烏帽子岩左稜線 平成30年5月4日(祝・金)~7日(月) ゴールデンウイークの後半は北方稜線でしたが、小川山に変更。 天気を見て4日からに変更、駐車場は満車久しぶりに下から歩いた。 小川山は風は冷たかったが爽やか、岩は乾いて気持ちの良いクライミングが出来ました。 ソラマメスラブに行きました、先行パーティが登ってましたが、アップを… トラックバック:0 コメント:1 2018年05月14日 続きを読むread more
ロッククライミング 城ケ崎シーサイド・城山・湯河原幕岩 平成30年4月28日(土)~30日(月) ゴールデンウェーク前半は春最後の伊豆方面のクライミング。 城ケ崎シーサイドは他に1パーティのみ、もう皆さん小川山方面にエリアを移動してしまったようです。 陽射しは強いが爽やかな風で快適なクライミングが出来ました。 崖が崩れてから初めてハジノライン&名探偵登場にてアップ … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月10日 続きを読むread more
ロッククライミング ジム講習 ベースキャンプ 平成30年4月11日(水) 強い風が吹きまくり周辺は土埃で霞んでました。 クライマーは少なくジムは空いていました。 暖かくなり体が思いのほか動き日頃の成果が出て、皆さんスムーズな動きでかなりの進歩が見られました。 アップ 10C 本日は… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月12日 続きを読むread more
ロッククライミング 湯川 平成30年3月31日(土)~4月1日(日) 暖かなクライミング日和、フキの花が顔を出していて快適な湯川でした。 林道は大きな石が落ちていたり、轍が大きくえぐれていたり、枯れ枝が伸びて車は傷だらけかなりの注意が必要です。 クラックは初めの1ッ歩が久し振りだと、度胸がいります。 皆さん2本3本登るうちに感を取り戻して… トラックバック:0 コメント:1 2018年04月03日 続きを読むread more
ロッククライミング 城ケ崎シーサイド 平成30年3月29日(木) 平日の城ケ崎シーサイド他に2名のクライマーが貸し切りの静かな岩場でした。 人数が少ないかったのでレストの時間をゆっくり取ってクライミング。 岩場は暖かくイヤ暑いくらいで日陰が欲しいシーサイドでした。 海賊フック 10B フリークライミング久しぶりしかし、出だしの核心トラバースをスム… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月02日 続きを読むread more
ロッククライミング 湯河原幕岩・城山・城ケ崎シーサイド 平成30年3月17日(土)~19日(月) 梅まつりの終わった幕岩、いつもの時間は茅ヶ崎ロック珍しく空いている。 ルートの揃っているアリババの岩場に行く。 アップが終わった方達は移動されたのでもぼ貸し切りでした。 風が吹き抜けると少し寒かったがクライミングは快適に登れました。 ニューアラ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月28日 続きを読むread more
ロッククライミング 城ケ崎シーサイド 平成30年2月24日〈土)~25日(日) 両日とも穏やかなで暖かな城ケ崎シーサイドでした。 沢山のクライマーがどのルートにも取り付いていて、上級者のアップが終わってからゆっくりと登りました。 まずは海賊フックですが順番待ちでトムボーイから細かいホールド上手く使う ルーズガ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more